9/30セミナー参加申込の皆様
当日の参加証をメールにてお届けしましたので
ご確認をよろしくお願いいたします。
参加証はお手数ですが、
プリントアウトして、(モノクロ可)受付に提出をお願い致します。
*尚、印刷ができない場合は、携帯画面での受付も致しますので、
当日、画面をご用意してお並び下さい。
9/30セミナー参加申込の皆様
当日の参加証をメールにてお届けしましたので
ご確認をよろしくお願いいたします。
参加証はお手数ですが、
プリントアウトして、(モノクロ可)受付に提出をお願い致します。
*尚、印刷ができない場合は、携帯画面での受付も致しますので、
当日、画面をご用意してお並び下さい。
母乳育児と絆の互換 母子の絆形成/触覚と嗅覚の役割 脳科学における互換を介しての絆の生理と 原点としての母乳育児 チラシ 20170930 橋本先生 篠原先生 |
日程 | 2017年9月30日(土) |
時間 | 10:00~16:30 |
場所 | 東京 江戸東京博物館 1階 会議室 |
地図 | 〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1. アクセス. JR総武線 両国駅西口下車 徒歩3分、 東口下車 徒歩7分; 都営地下鉄大江戸線 両国駅(江戸東京博物館前) A3・ ![]() |
参加費 | 1人/ 5500円 2人以上の申込で、1人/ 5000円 |
対象 | 医療従事者 保育関係者 子育て支援関係者 専門家対象 |
赤ちゃん連れ |
会場後方になりますが、赤ちゃん連れで参加できるお席があります。
但し、泣く、ぐずるなど、先生のお話しの妨げになる場合は、 速やかに一時退出のご配慮をお願いします。 |
主な内容 |
絆形成に欠かせないスキンシップ。それで湧き出るフェロモンは 個体から放出される化学物質で、他個体はそれを嗅ぐことで、 脳活動が変化し、行動やホルモン分泌の変化が起こります。 また、母乳(育児)は、子の成長と親子の絆を強くし “授乳それ自体が乳首と赤ちゃんの唇のスキンシップです。 最近、触覚の脳科学の研究成果から、肌のふれ合い スキンシップと 嗅覚の影響が子育てに変化を及ぼす事が分かりました。ポイントは、 触れる事、嗅覚、脳科学をしっかり理解していただくことです。 情報に左右され過ぎない専門家の知識としてエビデンスを学んでください。 |
講師 |
橋本武夫先生 小児科医
社会福祉法人若楠児童発達支援センター長
1966年久留米大学医学部卒業、同大学小児科学教室入局。 1971年国立岡山病院小児科国内留学。 1972年聖マリア病院新生児科医長。 1983年同病院副院長。 1986年心身障害者施設社団法人若楠療育園理事。 1994年聖マリア病院母子総合医療センター長。 2004年同センター統括。2008年聖マリア学院大学教授、 聖マリア医療福祉研究所所長。現在に至る 「鳳は群れず」恩師の言葉を胸に、自分の思う医療をひたすら追求。 たとえ誰もやっていないことでも、患者さんの声を聞き、 自分でしっかり考えどんなことでも決めたことはやってきました。 やってみてだめなら、そこで戻せばいい。 小児科学の根幹は育児学です。いま我が国の子どもにまつわる社会問題を考えると、 新生児科医の果たす役割りの重要性をあらためて痛感しています。 こんな時代だからこそ、母乳育児の原点と新生児の生理、 愛着の絆の強さと愛着障がいについて今一度考えてみましょう。 ![]() |
篠原一之先生 小児精神科医、心療内科医
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科教授
長崎大学医学部卒業、東海大学大学院博士課程終了後横浜市立大学、 バージニア大学等を経て、現在、長崎大学大学院神経機能学教授。 小児精神科・心療内科医師 現在に至る (先生の一言) 少子高齢化時代の真っ只中、子ども一人ひとり が未来の日本の重要な役割を担うことになる 大事な国の宝石です。子育て支援の箱はでき、 子育ての情報に容易にアクセスできるように なりましたが、子育てに大事な愛を上手く育む 方法が見つかりません。無防備に「年長者、 先生の言うことは尊重すべき」という「当たり 前(常識)」は崩れ去り、母性や父性という 「本能」も感じることができない、そんな今、 子育ては「暗闇の中の手探り」です。そこで、 もう一度、「常識」や「本能」を見なおし、 科学の力を使って確かめ、「知」や「物」と して世に出し、子どもを巡る人が愛を育てら れる土台を提供していきたいと思います。 篠原先生のWebページ http://www.shinohara-kazuyuki.com/ ![]() |
|
お問合せ | 090-8514-2556 プチブレスト |
母乳育児と絆の互換 母子の絆形成/触覚と嗅覚の役割 脳科学における互換を介しての絆の生理と 原点としての母乳育児 チラシ 20170930 橋本先生 篠原先生 |
日程 | 2017年9月30日(土) |
時間 | 10:00~16:30 |
場所 | 東京 江戸東京博物館 1階 会議室 |
10/29大阪開催
「医師が伝えるタッチケア」
・・・・・・・・・・・・
キャンセル待ち受付となります。
・・・・・・・・・・・・
※お申し込みの方で、
期限までに参加費の払込の無い方
誠に申し訳ございませんが、
満員会場となりましたので
キャンセル待ちの方へお席を
お譲りさせていただきますこと
何卒ご了承下さい。
8/27福岡開催
「母乳育児支援の誤解を解く」
満員となり
受付を締め切らせていただいています。
キャンセル待ちもございません
何卒ご了承ください。
http://mjk.ac/sPr6Pv
※当日受付もございませんので
ご注意をお願い致します。
プチブレスト主催のセミナー
8月27日(日)福岡開催
「母乳育児支援の誤解を解く」
満員となりました。
これより、キャンセル待ち受付となります。
ご了承下さい。
お申し込みの際ご案内しています、
払込期限を大幅に過ぎた方、過ぎる方は
ご連絡をいただけない場合
次の方へお席をお譲りする場合が
ありますこと、ご了承ください。
<最新学習型セミナー>母乳育児支援の誤解を解く
臨床で役立つ最新情報 |
満員 キャンセル待ちになります。
講師 橋本武夫先生 小児科医
若楠児童発達支援センター長
講師 堺 武男先生 小児科医
さかいたけお赤ちゃんこどもクリニック院長
【目標】 |
母子支援、授乳指導など される専門家、母子支援者が知るべき、 離乳食/卒乳と断乳/母乳育児の誤解と 正しい情報とエビデンスを学習し確認する。 |
開催日 2017年8月27日(日) 受付開始しました。
プログラム 10:00~16:30 |
10:00~12:30 (橋本 武夫先生)<誤った情報の修正> ・今なぜ母乳育児なのか? ・新生児でなく、驚くべき”神生児”への理解から 誤解の多い体重減少と補足の問題 ・過飲症候群って知ってる? ・誤った卒乳と断乳の情報拡散~歴史的流れから ”自然卒乳”へ・医学的常識をけって15歳で断乳した子の訴え! ・科学的EBM?からの脱却と文化としての寄り添い への支援へ!他 |
13:30~16:10 (堺 武男先生)<基本と、最新情報> ・長期授乳のメリット・母乳の確立と継続 ・赤ちゃんのタイプで考える体重増加 ・母乳継続中の問題点・離乳食開始時期 ・離乳食の具体的な進め方 ・母乳育児の長期継続効果 他 |
【開催趣旨】 今回の開催は、母乳育児支援の第一人者である 「自然卒乳」という言葉を最初に唱えた 橋本武夫先生と母子手帳から「断乳」という文字を消すことをいち早く提唱してきた堺武男先生、 お二人の先生が、 「自然卒乳・断乳・離乳食のあり方、医療者の誤解、マスメディアの誤解を解き、 正しく知ってもらわなければいけない」という熱意で開催する運びとなりました。 そして、より広く専門家に学んでいただきたいという意向から、先生のご好意、 趣意により、安価な参加費で開催できることになりました。多くの方のご参加をお待ちいたしております。 |
時 間 | 10:00~16:30 | 受付 9:30~ |
対 象 | 医療従事者 助産師・看護師・医師・ 他専門家 母乳育児支援に関係する方 |
|
*抱っこできる赤ちゃん連れで参加できます。 (事前申込が必要です。会場後方指定席になります。) |
||
参加費 | 1人/5500円 2人以上申込/ 1人 5000円 |
(参加費・講演資料含む) |
1,000円 (写真付学生証提示必要) |
看護・保育学校学生 | |
定 員 | 70名 | (先着順・入金確定優先) |
会 場 | 福岡 電気ビル共創館 3階 会議室C | |
アクセス | 住所:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階 地下鉄七隈線・渡辺通駅直結 ![]() アクセス リンク
|
受付の流れ |
1)受付後、参加費の払込などのお返事を差し上げます。 2)ご入金確認が出来ましたら、当日の受付票をメールにてお届けします。 3)詳しくは、受付のご案内をご覧ください。 |
申込方法 | 受付中 |
HPから 申込フォーム |
申込フォーム![]() 複数名、お弁当希望などは、備考欄にお書き下さい。 |
seminar@petitbreast.com | |
メールでの 記入項目 |
①お名前 ②資格 ③年代 ④お弁当有無 ⑤所属施設名 ⑥部署 ⑦郵便番号 ⑧ご住所 ⑨連絡先電話番号(携帯可) ⑩メールアドレス ※すべて必須項目です。 複数名でお申し込みの場合は、 連名で①~④をご記入してください。何名様でも申込できます。 ご案内は、代表者様へお届けします。 |
お知らせ | ※パソコンからの受信ができるよう、設定をお願い致します。 |
東京で開催の様子
水牛素材のヘラを使ったケア
スッキリ!!頭かっさ講座
中医学が全く初めての方から、経験者まで、
かっさに興味があり、これから自分の体を自分で管理する、
家族の為に、しっかりケアできるかっさをやってみたい方。
産前産後健やかな毎日 頭かっさ 養成 |
かっさとは? かっさは中国伝統医学の反射説に基づいて外から内臓に働きかける自然健康法 健康を保つには心身のバランスを整えることが大切です。冷えた体を「温め」、 不足を「補う」ことは中医学の知恵です。薬を飲めない特別時期に「温補かっさ」で免疫力を高めます。 |
講座時間 10:30~12:00 |
費用 5,400円 (消費税込) (内容:オリジナルテキスト・教材・実習指導) |
かっさは中国伝統医学の反射説に基づいて外から内臓に働きかける自然健康法健康を保つには 心身のバランスを整えることが大切です。 冷えた体を「温め」、不足を「補う」ことは中医学の知恵です。 薬を飲めない特別時期に「温補かっさ」で免疫力を高め、親子とも健やかに過ごしましょう。 母子と身近に接する看護職の出来る支援として、かっさのテクニックを覚えませんか? |
気持ちが良くて喜ばれるケアを是非この機会に身につけてください。 |
会場 ●場所 プチブレストスタジオ 東京都中野区本町6-22-16 1階 最寄駅 地下鉄丸ノ内線 「新中野駅」徒歩3分 |
8月以降、続々と決まった開催
プチブレストのセミナー開催は
実は、講師の先生方から、
開催しよう!とお声をかけていただく、
そこからのスタート!
何とも嬉しく、とても貴重な開催。
話が来て、日程候補が出ると
そこからは、猛ダッシュ!!で
候補地会場押え、内容決定、
協力いただける仲間への連絡!と
素晴らしい連携で、開催決定まで
進みます。
早ければ、1日、遅くとも数日で
チラシデザインまでこぎつけるスピード!!
そんなセミナー開催は、先生のご厚意もあり
安価で、内容は濃密☆
多くの方に学びををお届けすべく、
本日も邁進します。!(^^)!
8/27(日)福岡 母乳育児支援の誤解を解く
9/30(土)東京 母乳育児と絆の互換
10/29(日)大阪 医師が伝えるタッチケア
11/19(日)大阪 母乳育児支援の誤解を解く
すべて、受付開始しました。
お申し込みは、HPからお願い致します。
<最新学習型セミナー>母乳育児支援の誤解を解く
(3/27現在の情報)
お弁当の事前受付は終了しました。
参加申込は現在受付中(残席少)
*当日受付も若干ありますが、資料配布が定数を
超えた場合、ご用意が出来ませんことご了承ください。
————————–